ようこそ!比企の川づくり協議会のホームページへ
本サイトは、埼玉県中西部に位置する比企地域で活動している「比企の川づくり協議会」の公式ホームページです
比企の川づくり協議会は、比企地域のいい川づくりに向け、市民と行政が力を合わせて取り組んでいくための話し合いの場や河川見学会などを行なっています。かつての魚が群れ泳ぎ、子ども達が川で遊んでいる、暮らしの中を流れる川の再生に向けて行動するネットワーク型の市民グループです。
 
お知らせ >> 記事詳細

2013/12/20

月輪小学校構内で、総合授業(4年生全員)が開催される!

| by:事務局

 先月13日に、市野川(水房地区)の自然観察会を行った4年生児童達が不思議に感じたことの中で、「どうして河川堤防の草刈を行うのか?」という素朴な疑問に対して、協議会・県土整備事務所からの資料で次のことが、多目的教室の中で、授業再開と説明することとなった(12月10日9:00~)。
 併せて、昔の市野川での生活や魚採り、川遊びの体験講義が行われた。
 
Ⅰ.堤防と昔の川あそびなどの講義風景(添付資料 写真1 参照)
 ・洪水の時の水の流れを、スムーズにするため。
 ・堤防の破損箇所を探すために、草刈を実施する。
 ・植物が腐敗すると、そこの堤防は弱くなるため。など 
 
Ⅱ.植物を刈り取った時の再生しやすい雑草とダイコンなどの根菜との違い(添付資料 写真2 参照)
 
 
 
 
 

12:25

PDFファイルを表示するには、Adobe Acrobat Reader が必要です。こちらから、ダウンロードできます
このサイトは国立情報学研究所が開発したコミュニティサイト支援ソフト netCommons
http://www.netcommons.org/) を利用しています。
利用上の注意: 本サイトに掲載されている記事、画像等は、個人で利用する以外は著作権上、著作権者の承諾を得ず無断で転載・複写することは禁じられています。
 
カウント572430

オンライン状況

オンラインユーザー1人

Copyright (c) 2008-2020 比企の川づくり協議会 All rights reserved.